 |
自動車保険にはロードサービスがついていますか?
|
 |
以下のご契約にはロードアシスト(車両搬送費用補償特約およびサービス)が自動セットされ、事故・故障等の際のレッカー搬送、故障やお車のトラブル時の応急対応等でアシストします。
対象となるご契約
トータルアシスト自動車保険
すべてのご契約に自動セット
TAP
ご契約のお車が主な自家用車※、二輪自動車、原動機付自転車または営業用乗用車のご契約
※主な自家用車とは、お車の用途・車種が自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)、自家用貨物車[普通(最大積載量2トン以下)・小型・軽四輪]、特種用途自動車(キャンピング車)であるものをいいます。

|
 |
友人の車やレンタカー、修理業者から借りた代車等を運転して事故を起こした場合、自分の契約している自動車保険で補償の対象となりますか? |
 |
他車運転危険補償特約がセットされているご契約では補償されます。
他車運転危険補償特約は、トータルアシスト自動車保険及びTAPでご契約のお車が主な自家用車※、かつ記名被保険者が個人のご契約に自動セットされます。
(車両保険のみご契約の場合は自動セットされません。)
※主な自家用車とは、お車の用途・車種が自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)、自家用貨物車[普通(最大積載量2トン以下)・小型・軽四輪]、特種用途自動車(キャンピング車)であるものをいいます。
対象となるご契約
トータルアシスト自動車保険
TAP
なお、記名被保険者が法人の場合には、臨時代替自動車補償特約が自動セットされます。

|
 |
人身傷害保険と搭乗者傷害特約(一時金払)の違いは?
|
 |
人身傷害保険と搭乗者傷害特約(一時金払)は、どちらもご自身・ご家族あるいは乗車中の方がおケガをした場合やお亡くなりになった場合に保険金をお支払いする保険です。お支払いする保険金の内容に違いがあり、それぞれ以下の内容となっております。
(1)人身傷害保険
お車の運行に起因する事故等で生じたケガによる治療費・休業損害あるいは死亡による逸失利益・精神的損害等、補償を受けられる方1名について、過失割合にかかわらず保険金額を限度に実際の損害額に対して保険金をお支払いします。
(2)搭乗者傷害特約(一時金払)
ご契約のお車の事故により、乗車中の方が、ケガ・死亡された場合や後遺障害を被られた場合に、補償を受けられる方1名について保険金額に基づいて、あらかじめ設定された額を保険金としてお支払いします。
( 人身傷害保険をご契約されていない場合にご契約いただけます)
”家族”とは以下の1.〜3.の方となります。
1. 記名被保険者の配偶者
(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。)
2. 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
3. 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
(これまでに一度も法律上の婚姻歴がない子をいいます。)

|
 |
2台目の車を買いました。自動車保険を契約する場合に優遇措置(割引)等はありますか?
|
 |
ございます。
新たに自動車保険をご契約いただく場合、通常は6等級(S)が適用されますが、既に自動車保険をご契約(ノンフリート契約※に限ります。東京海上日動以外の保険会社との保険契約や所定の共済契約を含みます。)いただいている方が、2台目以降のお車を新たにご契約される場合は、所定の条件をすべて満たすときに限り7等級(S)を適用したご契約になります。
※フリート契約とは、ご契約者が自ら所有し、かつ、使用されるお車の総付保台数が10台以上ある場合のご契約をいいます。
ノンフリート契約とは、「フリート契約」以外のご契約をいいます。たとえば、ご契約者が自ら所有し、かつ、使用されるお車の総付保台数が9台以下の場合や、お車の所有台数は10台以上あっても自ら使用されていない場合等のご契約が該当します。

|
 |
超保険は業界唯一と聞きました。具体的に業界初の内容は何ですか?
|
 |
業界唯一となる内容は、以下の通りです。
- 損害保険・生命保険の垣根なく、仕組みとして一体的にコンサルティングを実施する点
- 損害保険について、1枚の証券で「住まいに関する補償」「自動車に関する補償」「携行品・賠償・費用に関する補償」「からだに関する補償(傷害定額・所得補償)」等幅広い補償を提供できる点
- お客様のご要望に応じて自由に補償を設計できる自在性
- 商品面の先進性
- 「地震危険等上乗せ補償特約」による地震危険に対する補償の充実
- 「がん診断給付金」の単独ご契約
- まとめて割引
- 自動更新のため更新手続きが不要 等

|
 |
地震最大100%補償となりますが、地震保険との関係を教えてください。また、地震保険の引受限度額はいくらですか?
|
 |
地震保険金が支払われる場合に、地震保険とは別に、地震保険の上乗せ補償として地震保険金と同額を保険金としてお支払いします。
地震保険では主契約の支払限度額(保険金額)の30〜50%で地震保険金額を設定することとなっています。地震保険金額を主契約の支払限度額(保険金額)の50%と設定し、「地震危険等上乗せ補償特約」をご契約いただいた場合、地震保険金と同額の補償を受けることが可能となるため、最大100%補償することとなります。
引受限度額
- 地震危険等上乗せ補償特約が無い場合(地震保険の引受限度額となります。) 建物:5,000万円、家財:1,000万円
- 地震危険等上乗せ補償特約が有る場合 建物:1億円、家財:2,000万円

|
 |
超保険の自動車に関する補償は、一般の自動車保険と何が違いますか?
|
 |
トータルアシスト自動車保険と基本的な補償内容は同一となります。
ただし、独自の補償である「駐車中の当て逃げ被害補償特約」や「弁護士費用等補償特約(日常生活)」等といった点がトータルアシスト自動車保険と異なります。

|
 |
一定の条件を満たせば、がん診断給付金のみの契約ができると聞きました。一定の条件とは何ですか?
|
 |
「住まいに関する補償」、「自動車に関する補償」、「携行品・賠償・費用に関する補償」、「からだに関する補償(傷害定額・所得補償)」、「からだに関する補償(生命保険)」のうち「がん診断給付金」以外の補償をご契約いただくことが必要となります。

|
 |
マンションでの水濡れ損害も火災保険で補償されますか?
|
 |
水濡れ事故により、ご自身が階下の方に損害を与えてしまった場合と、ご自身が損害を被った場合の二つのケースが考えられます。それぞれ以下のとおりとなります。
風呂の水があふれ、結果階下の方に水濡れの損害が発生した場合の法律上の賠償責任
「住まいの保険」では補償されません。
階下への損害賠償は住まいの保険の補償対象ではありません。法律上の損害賠償に対する補償をご希望の場合は、「個人賠償責任補償特約」を合わせてご契約していただく必要があります。
上の階にある他の方が占有する戸室で生じた漏水事故により、自室に水濡れ損害が発生した場合
「住まいの保険」で、「盗難・水濡れ等」を補償するタイプにご契約の場合は、他の方が占有する戸室で生じた事故に伴う漏水などによる水濡れ損害は、補償されます。
個人賠償責任補償特約の概要
他人にケガ等をさせたり、他人の物を壊したりしたときの法律上の賠償費用を補償します。

|
 |
所有または管理する建物につける賠償責任保険はありますか?
|
 |
施設の所有・使用または管理に起因して他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたため、法律上の賠償責任を負担することによって損害を被った場合に保険金をお支払いする「施設賠償責任保険」がございます。
例
- ビルの看板が落下して通行人がケガを負った場合。
- 従業員の不注意によりデパートで火災が発生し、お客様がケガを負った場合。
- シャッターが誤作動し、来客が挟まれた場合。
また、「施設賠償責任保険」は、施設の内外で行われる販売やサービス業務などの遂行に起因して他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたため、法律上の賠償責任を負担することによって損害を被った場合にも保険金をお支払いします。
例
- 飲食店でお茶をこぼして、お客様にやけどを負わせてしまった場合。
- 自転車で出前中の店員が、歩行者にぶつかりケガを負わせてしまった場合。
- スポーツインストラクターが、生徒にケガをさせてしまった場合。
保険の内容につきましては、「施設賠償責任保険」のパンフレットをご覧ください。また、契約内容の詳細につきましては保険約款によります。実際のご契約に際しましては、お引き受けの可否も含めまして、ご契約条件の詳細を弊社にご相談いただくことになります。

|